高井野の地理名勝

『須坂基線』

「基線」と「三角点」

三角点の標識  農道の脇に「三角点」の標識がぽつんと突っ立っています。
 後方の禿げ山は一等三角点のある雁田山です。

明治維新によって近代国家の構築を進めた明治新政府は、近代化の一環として欧米の測量技術を導入して国土の正確な地図の作成に取り組みました。 当初はいろいろな役所で地形図及び関連成果が作られましたが、最終的に陸軍省参謀本部測量課(現在の国土地理院)の管轄となりました。

須坂基線
 ↑『須坂基線』と最初の一等三角点「雁田山」、「井上山」

※この地図は国土地理院発行の「数値地図50000(地図画像)」と「数値地図50mメッシュ(標高)」を利用してカシミール3Dで作成しました。

国土全体の測量をするにあたって「基線」を設定し、それに基づいて基線測量が行われました。 最初は明治6年に北海道開拓使によって勇払基線(北海道苫小牧市)が設定され、同11年には内務省地理局によって那須基線(栃木県那須西原)が、同15年には陸軍省によって相模野基線(神奈川縣相模國高座郡)が設定されています。
 日本国内全体で14本の基線が設定され、そのうちの一つが1896年(明治29年)、長野縣信濃國上高井郡に設けられた『須坂基線』で、長野・新潟・福島・埼玉・山梨・岐阜の中部・関東地方の計測に利用されました。 「基線」の東端は高山村千本松に、西端は須坂市小河原に設定され、両点間の距離は 3,291.9120m と極めて正確に測定されました。


「基線東端」

基線東端  高山村役場の前の道路をまっすぐ須坂市に向かって下り、紫の集落を通過し、堀之内の四ツ屋の五差路をそのまま直進します。
 「福島正則火葬場跡」の案内標識のある三軒家の交差点を過ぎると、道路右側の千本松の共同墓地の西側に黄色い三角点の標識が立っています。
基線東端  りんご畑とぶどう畑が広がる西方には北信五岳の山並みが聳え、北に目をやると山肌を半分削り取られた雁田山が痛々しい姿を晒しています。

三角点  標識には基本的なことが書いてあるだけで、『須坂基線』に関するものは何も見あたりません。
 標識の根本には花崗岩でできた三角点の柱石が頭を出し、四角い枡で囲われています。
(2009年12月27日撮影)

基線東端  以前は周囲に瓦礫が散乱して永年性の雑草が繁茂し、歴史的に重要な文化遺産にしてはかなり粗雑に扱われていました。
三角点(2006年 3月11日撮影)


基線東端  平成26年3月に立派な説明板が設置されました。
高山村指定史跡 説明板  高山村指定史跡
  須坂基線東端点(一等三角点)
   平成25年3月19日指定
とあり、概要と経緯が記載されています。
(2014年 4月25日撮影)


「基線西端」

基線西端  国道403号を須坂から小布施方面に向かい、高畑の交差点を過ぎて「おいしい広場」の先を左折します。 果樹畑の中の道を西に進み、広い道路を横切って長野電鉄の踏切を渡り、約300m先の十字路を右折すると右側のりんご畑の中に三角点の標識が立っています。
基線西端  りんごの葉や下草が茂っている夏期には、葉の陰で見過ごしてしまいそうです。

三角点  三角点の柱石には「一□三角點」と刻まれており、角がかなり欠けて「等」と刻まれていたと思われる□部分は判別できません。
三角点  隣には白いプラスチック製の柱が立っていて、側面に「三角点」、「基本測量」、「大切にしましょう三角点」などと書かれています。

柱石  柱石の上部に、最近埋められた丸いプレートがあります。
これは、場所情報コード(ucode)、緯度・経度・標高の記録されているICタグが埋め込まれたインテリジェント基準点です。

りんごの苗の定植  畑の所有者の方がりんごの苗木を植え替え中で、「仕事をするには邪魔だ」とおっしゃってました。
 トラクターで耕したりスピードスプレヤーで消毒するとき、柱石にぶつからないよう気を遣っておられるようでした。
 (2009年12月27日撮影)

基線西端  以前見に行ったときは、柱石には何も埋め込まれていませんでした。
三角点(2006年 2月13日撮影)


「基線」の計測

計測

「須坂基線」は美信三角網の基線として日本で9番目に選定され、1896年(明治29年)11月14日から11月20日にかけて観測されました。
 基線場の選定者は陸地測量師・館潔彦、観測者は陸地測量師・関大之となっています。
 計測には種々の測量機器が使用されますが、主に25mインバール基線尺とヒルカード式4m測桿が使用されました。 これらは36%から38%のニッケルを含有する熱膨張率の極めて低いニッケル鋼で作られ、基線尺は巻くことができますが測桿は棒鋼なので曲げることはできません。
 測定は、約25m間隔で地面に約1mの高さの丸太を植立して3本の支柱で固定し、中心に指標を附した接点間を何度も往復して観測しました。

計測に要した日数は、準備から後片付けまで含めると81日かかっています。
 これに要した費用は2,229円36銭で、当時の人夫の日当が18銭から28銭であったことから、相当の人員が動員されたと推定されます。

当地が選定された理由は、
(1)周囲の基線場(山形県、神奈川県、静岡県、滋賀県の4ヶ所)とほぼ平均的な位置になること。
(2)比較的平坦地で3kmくらいの基線が取れること。
(3)2点間の直線上に家屋、森林等の障害物がないこと。
(4)周囲の山々の見通しが良いこと。
などです。
 永田穣吉「五万分の一地図作成時の須坂基線について」より


逸話

ご存知の方も居られると思いますが、私の住む三軒屋組の近くで、千本松区の墓地の下の原野は、以前は相当に広いところで、その中程に三角点がありました。 しかし、度重なる道路拡張工事で、今は道路すれすれの場所にあります。
 何のグループか大勢の人達が訪ねてきて探しているので、そばの畑に居た私が三角点を案内したことが二度ほどあります。
 『広辞苑』によると三角測量の基準点で、それを結んで全国を覆う三角網となり、一等から四等まであったそうです。
 明治時代だと思いますが、旧陸軍参謀本部の兵士が高い櫓を立てて、この場所を基準にして測量をしたとか。 三角の支点は鞍掛山の上、赤和の上の高杜山(紫子萩山)の頂上、日向山の峰、須坂の神田山(鎌田山)の上などにあると聞いております。 (この点については私も確認しています。)
 余談ですが、測量をする兵士は、当時三軒屋の三角点に一番近い民家であった我が家に寝泊りをして、食事も我が家の家族と一緒にし、かと言って特別なご馳走もしなかったらしく、当時の農家の食事の不味さに音を上げたとか言い伝えられています。
 堀之内・篠原保夫「三角点について」より


三角点網

三角網
 ↑『須坂基線』を元に設定された一等三角点網

※この地図は国土地理院発行の「数値地図50000(地図画像)」と「数値地図50mメッシュ(標高)」を利用してカシミール3Dで作成しました。

「基線」が計測されると「基線」の両端から見通しの良い山の上に最初の一等三角点が設けられ、「基線」を底辺とする三角形が形成されます。
 「須坂基線」の北側は雁田山(かりたやま)、南側は井上山(いのうえやま、国土地理院の地図には名前が表記されていない)の上に最初の一等三角点が設けられました。
一等三角点「雁田山」 ←雁田山の標柱
(2016年 3月30日撮影)
一等三角点「井上山」 ←井上山の標柱
(2016年 3月30日撮影)
 雁田山と井上山の三角点が定まると、この点を結ぶ直線を底辺にして北の第二次増大点の髻山(もとどりやま、744.46m)、南の根子岳(小根子ピーク、選点当時の名称は”猫岳”2127.9m)とで基線三角点網が作られ、さらに第三次増大点として西の聖山(1447.15m)、東の岩菅山(2295.0m)へと拡大し、須坂基線を基とする一等三角点網が広がって行きます。 その後、周辺の妙高山、白馬山、蓼科山などを結んで拡大し、さらには県内外周辺の他の一等三角点を選点して拡大し、他の基線から出発してきた三角点網と結合して日本全体を覆う三角点網を形成します。

明治27年の「基線」測量当時は桑畑などが多かったようですが、現在は果樹園が多く建物も建っていて見通すことはできず、また雁田山の高山村側は大規模な採石工事で山の形が変わっているため、カシミール3Dで当時の景色を再現してみました。

↓基線東端から雁田山を望む
 雁田山の三角点は採石場の進展によって1979年(昭和54年)11月、基線計測時に設置された場所から移設され、更に1989年(平成元年)9月に作り直されています。
雁田山
↓基線東端から西端方向を望む
 権現山(ごんげんやま、1222.6m、一等三角点)、陣馬平(じんばだいら、1257.5m、一等三角点補点)、白馬岳(しろうまだけ、2932.4m、一等三角点本点)、髻山が望めます。
基線東端から西方
↓基線西端から井上山を望む
井上山
↓基線西端から東端方向を望む
基線西端から東方

基線の上空から見える一等三角点のパノラマ
基線上空のパノラマ

 写真をクリックするとパノラマに移動します。
 (「瀬戸の夜景」さんのスクリプトを利用)


「須坂基線」と一等三角点の概要
点名 基線東端 基線西端 雁田山 井上山
基準点コード TR15538020701 TR15538020401 TR15538022701 TR15438724301
緯度 36°40′05".3197 36°40′28".8916 36°41′20".3283 36°37′17".7976
経度 138°20′27".2206 138°18′17".9204 138°20′23".4262 138°17′16".3799
標高 447.66m 353.25m 759.39m 771.29m
平面直角座標(X)(m)
座標系番号8
74145.158 74877.624 76457.261 68990.916
平面直角座標(Y)(m)
座標系番号8
-14222.130 -17431.183 -14312.483 -18972.124
行政名 長野県上高井郡高山村 長野県須坂市 長野県上高井郡小布施町 長野県須坂市
所在地 大字高井字下原6305−4 大字小河原字別府組沖2369番 大字雁田字沢入1346−1番 大字井上字本誓寺3250番地
基準点成果情報
登録年月日
2011/10/31 2011/10/31 2011/10/31 2011/10/31
地理院地図 中野西部(高田) 中野西部(高田) 中野西部(高田) 須坂(長野)
点の記情報 選点
 明治25年 9月 9日
造標
 明治27年10月14日
観測
 明治29年11月19日
選点
 明治25年 9月24日
設置
 明治27年10月 7日
観測
 明治29年11月18日
選点
 昭和54年11月27日
造標
 平成元年 9月26日
埋標
 昭和54年11月29日
観測
 平成元年10月30日
選点
 明治25年9月24日
造標
 平成元年10月14日
埋標
 明治27年 9月28日
観測
 平成元年11月 3日

国土地理院 基準点成果等閲覧サービスから引用


「須坂基線」は”見にくい”

2つの基線長

文献やウェブページに記載された「須坂基線」の長さは3291.9120mの他に3219.9120mと記載されたものがあります。

基線長 出典 備考
3291.9120m ・陸地測量部『陸地測量部沿革誌』1922年、p136※、※※
・大村斎『本邦測量作業ニ於ケル基線測量総覧』日本学術協会、1927、付表※
・原口昇ほか『三角測量・天文測量』森北出版、1961、p39※
・武田通治ほか『測量学概論』山海堂、1968、p125※
・土橋忠則『基準点測量』山海堂、1971
・永田穣吉「五万分の一地図作成時の須坂基線について」『長野』107号、長野郷土史研究会、1983、P42
・上西勝也「基線の設定」【史跡と標石で辿る 日本の測量史】
・宮本純一「今も現役『須坂基線』経緯度の話、地図ができるまで」公開講座「須坂基線」テキスト、2012
・山岡光治「基線」【おもしろ地図と測量】p223※※※
※:上西勝也氏からご教示いただいた
※※:宮本純一氏からご教示いただいた
※※※:根岸六郎氏からご教示いただいた
3219.9120m ・測量・地図百年史編集委員会、建設省国土地理院監修『測量・地図百年史』日本測量協会、1970、p117※
・吉澤孝和「地図を読む『須坂基線』から作られた上高井の地図」公開講座「須坂基線」テキスト、2012、p5
私が選ぶ須坂百景♯025 須坂基線、You Tube
※:根岸六郎氏からご教示いただいた

国土地理院の基準点成果等閲覧サービスに記載されている平面直角座標系データから、単純にピタゴラスの定理で2点間の距離を計算すると3291.5844mとなります。
 この値と3291.9120mとの差は0.3276m、全長の0.01%でしかなく、4mの物差しを何本か継ぎ足して全長を計測したときに、物差し1本当たりの差は0.4mmと、現在の計測値と比べて驚異的な精度であることがわかります。

一方、3219.9120mとすると、えいやで計算した値との差が−71.6724m、全長の2.2%となり、 4mの物差し1本当たり約−89mmも違っていたことになります。
 これだけ違うと、計測精度の問題ではなく、明治に計測された須坂基線の位置と現在の位置は違うのではないか、という疑問が湧いてきます。

公開講座

2012年(平成24年)8月1日、須坂市のメセナホールで長野県土地家屋調査士会主催による公開講座「今も現役『須坂基線』みんなを守る三角点」が開催されました。
 国土交通省国土地理院の宮本純一氏が「今も現役「須坂基線」経緯度の話、地図ができるまで」と題して講演され、「基線測量の結果は、水平距離で3291.912mでした。現在の基線東端、西端の三角点の緯度経度からこの距離を計算すると3291.903m。当時の最高の技術を用いて測量を行ったことが、この数字だけでわかります。」と基線測量の精度の高さを紹介しておられました。

同じ公開講座で宮本氏に続いて講演された信州大学名誉教授の吉澤孝和氏は「須坂基線は3291ミニクイ(見にくい)ですね。」と語呂合わせで基線の長さを紹介されましたが、当日配布された同氏のテキストにはなぜか基線長が3219.912mと記載されていました。
 ミニクイではなくミニイク(見に行く)です。

”見にくい”須坂基線

後日、文献などの値の違いについて国土地理院の宮本純一氏に質問したところ、陸地測量部『陸地測量部沿革誌』のコピーを添えて
「基線長は3291.9120mでした。『測量・地図百年史』の数字は誤植のようです。」
と丁寧にご教示いただきました。

また公開講座に参加され、吉澤氏とご一緒に仕事をされたことがおありだという長野市の根岸さんが、基線長の違いについて吉澤氏に質問されたところ、吉澤氏から須坂基線の長さについて回答がありました。

以下、吉澤氏の説明です。
 『須坂基線の当初の長さは3291.912mです。これについては、先日長野県土地家屋調査士会でもGPSによる精密観測を独自に行って、3291メートル余だということを確認しています。
 以下は私が確認したことです。
 今年の5月に講演を依頼されて、国土地理院に須坂基線の長さを問い合わせたところ、回答は3219.912メートルということで(見に行く食いに)と語呂合わせをしていました。
 ところが宮本さんの原稿を見て、3291という数字に驚き、再度国土地理院に確認をしてもらったところ、正しくは3291.912mということが分かりました。
 現在、須坂基線は「見にくい」です。高い建物や果樹園の樹木などで、視通は不可能です。従ってGPSによる観測か空中写真測量が確認の手法だと思います。』

上空からの確認

須坂基線
 Google Earthから作成
 Google Earthの写真を見ると基線東端と西端の間には障害物があり、見通せないことがよく分かります。


用語

さんかくてん【三角点】
三角点
↑標石(永田穣吉「五万分の一地図作成時の須坂基線について」より)
三角測量の際の基準点。また、基準点に設けた方形の花崗岩あるいは金属の標識。1等から4等まであり、それらを結べば全国を覆う三角網となる。
さんかくそくりょう【三角測量】
精密に測定された基線を基準とし、三角法を応用して行う測量。各点を三角網でつないで行う。
きせん【基線】
三角測量の基準となる線分。
きせんそくりょう【基線測量】
基線の長さの測量。三角網はこの基線をもとにして拡げてゆく。
《広辞苑》より

参考にさせていただいた資料

※地図の利用に当たっては国土地理院 地理空間情報部 業務課 審査係のご指導をいただきました。

最終更新 2019年 3月 5日

上に戻る