高井野の地理名勝

高杜神社〜高井野の鎮守

高杜神社拝殿
 ↑高杜神社拝殿
 高杜神社は高井野(現在の高山村高井)に突き出ている”勝山”の麓に位置し、古くから高井野に暮らす人々の信仰の中心となってきました。
 現在、高杜神社の社殿と杉並木は高山村指定文化財になっています。


景観と施設

標柱

標柱  皇紀2600年(昭和15年、1940年)を記念して建てられた石の標柱です。
 表に「郷社延喜式内高杜神社」、右側面に「皇紀二千六百年記念」、左側面に「陸軍大将一戸兵衛書」と彫られていますが、現在は「郷社」の文字は埋められています。

鳥居

鳥居  高杜神社入り口の鳥居は、嘉永5年(1852年)に三代目亀原和太四郎嘉博によって再建されました。
 幅は1丈3尺、高さが1丈8尺8寸で、このときの記録によると、収入は個人の寄進10両、村の負担10両、神社林の木材売却代約13両でした。

門灯篭

門灯篭  秋の例大祭と御柱祭では、鳥居の奥に久保区が建設・奉納した門灯籠に建具が立てられます。
 平成20年(2008年)に現在の場所に常設される以前は、鳥居の前で毎回組み立てていました。

杉並木

杉並木  元和5年(1619年)、安芸から高井野村に移封された福島正則が高杜神社を崇敬して参道に杉を植樹し、 さらに500メートルほど離れた居館まで延長しようとしたとの伝承があります。

昭和60年(1985年)3月、高山村教育委員会が村の大切な文化財として後世に伝えるべく「景観 高杜神社杉並木」の標柱を立てました。
←杉並木

十二燈(提灯)灯籠

十二燈灯籠  元旦祭と秋の例大祭、御柱祭では、神楽殿の前に水中区が建設・奉納した十二燈(提灯)灯籠に提灯が掲げられます。
 現在の場所に常設される以前は、拝殿の前で毎回組み立てていました。

神楽殿

神楽殿  境内入り口にある茅葺屋根の神楽殿は、天明元年(1781年)に再建されました。
 間口6間半、奥行きは3間半で、このときの名主は太田三郎左衛門、普請世話人は久保組の長兵衛と紫組の次郎衛門、大工は牧久衛門でした。
←神楽殿

 神楽殿の屋根は明治27年(1894年)に118円をかけて葺き替えを行い、大正13年(1924年)にも葺き替えをおこなっています。
 昭和43年(1968年)には茅葺の上をトタンで覆って耐久性を増しています。

拝殿

高杜神社拝殿  拝殿は天明3年(1783年)に赤和組の初代亀原和太四郎嘉重(1744年〜1818年)の手によって再建されました。
 このときの名主は梨本弥五衛門で、資材と資金35両を紫の久保田重右衛門が寄進しています。
←拝殿(中央)、神餞殿(右)、直会殿(左)
彫刻 彫刻
彫刻 彫刻
彫刻 彫刻
↑彫刻

拝殿の屋根葺き替え

拝殿の瓦屋根が老朽化して雨漏りの恐れが出てきたことから、平成21年に氏子の寄付と村の助成を得て瓦の葺き替えが行われました。

本殿

本殿  拝殿の中に安置されている本殿は、嘉永元年(1848年)に棟梁・三代目亀原和太四郎嘉博(1799年〜1871年)によって再建されています。
 本殿の大きさは間口が2間、約3.6m、奥行きが約2m、高さ約2mです。
←本殿

随身像と狛犬

随身像と狛犬(左) 随身像と狛犬(右)
 随身像は、寛政年間(1789年〜1800年)に初代・亀原和太四郎嘉重が彫刻し、天保15年(1844年)に三代目亀原和太四郎嘉博が修理したと伝えられています。
 門守神(かどもりのかみ)、看督長(かどのおさ)ともいい、俗に矢大臣、左大臣ともいわれます。
 狛犬は嘉永元年(1848年)に三代目・亀原和太四郎嘉博が彫工し、上赤和組の篠原要右衛門が寄進しています。

社務所

社務所  会議や神事の後の直会が行われます。
←社務所

秋葉社

秋葉社  拝殿の右奥に建てられています。
 寛政8年(1796年)には秋葉大権現という神号であったものが、明治の神仏分離令によって秋葉宮と改名したようです。
←秋葉社

神明社

神明社  拝殿の左奥に建てられていて、祭神は天照大神です。
 元和8年(1622年)に吉田家から請けた勝山神官家個人の霊社と考えられています。
←神明社

石祠

石祠  拝殿の裏に並んでいます。
 所縁は不明ですが、江戸時代から立てられていたようです。
←石祠


村指定有形文化財

高杜神社本殿は、軒破風付きの建物で上屋の中に建つ。 建築年代は棟札から嘉永元年とわかる。 大工棟梁は亀原和太四郎嘉博。 彫刻をみると、向拝木葉鼻は振向きの龍、向拝紅梁の中央に波、亀、軒唐破風内部に麒麟、兎の毛通しに鳳凰、脇障子は松・鶴、牡丹・唐獅子となっている。 社殿の特徴は、正面の扉を両開きの扉にしないで、4枚一連の両折り戸としていることや向拝木鼻を振向きの龍としている点も独創的である。
 本社は入母屋造り、浅瓦葺きの建物で1間の向拝を付けている。妻入りなので本殿上屋部分とは棟を直行させて橦木造りとなっている。 天明2年の再建とみられ、時代の特色をよく示している建造物といえる。
 いずれも建築物として意匠的に優秀であり、文化財としての価値が高い。


祭事

 高杜神社の祭事は、農作物の豊穣と家内安全への願いが中心になっています。

元旦祭(1月1日)
新年の祝辞を神にささげます。
本殿記念撮影
建国祭(2月11日)
  建国をしのび記念して祝います。
  元は明治6年(1873年)から始まった紀元節で、太平洋戦争後、一時中断されていたものが、昭和41年(1966年)に建国記念の日として復活しました。
  氏子総代が伊勢神宮の代参を隔年に行っています。
祈念祭(4月27日)
  1年の作物の豊穣と、人々の平安を祈念する大祭です。
風鎮祭(8月21日)
  この年の風害その他すべての災害を鎮め、豊作と風雨順行を願います。
  「風祭(かざまつり)」と呼んでいます。
例大祭(10月第3日曜日)
  神にいろいろな品物を供え、1年のお礼をする大祭です。
感謝祭(11月27日)
  新米を神にささげ、作物の豊穣と収穫を感謝する大祭です。
  戦前は新嘗祭(にいなめさい)と呼ばれていました。
大祓祭(12月30日)
  氏子の全家庭を形代を持って周り、悪魔を祓ってもらいます。
  神主が古くから伝わる大祓詞を詠み、参加者が形代に息を吹きかける神事を行います。

参考にさせていただいた資料

最終更新 2022年 9月25日

上に戻る