ニラ(韮)

メモ にら【韮・韭】
 ユリ科ネギ属の多年草。葉は長さ20〜30センチメートルで扁平、全体に強い臭気がある。 春の葉は柔らかく美味。夏、紫色をおびた白い小花をつける。 原産地は東アジアとされ、古く中国から渡来。日本各地で食用として栽培。古名こみら・みら。
【広辞苑】
科名 ネギ科ネギ属(APG)、
ユリ科
学名 Allium tuberosum Rottler ex Spreng.  ニラ 標準
【米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)】
調理 食べ方や薬効 ニラを使ったニラせんべいやニラのおやきは北信州の郷土料理です。
薬効 葉は止血、解毒作用があります。
種子は強壮、鎮痛、咳や痰に効きます。
季語 春。「ふたもじ」
「韮の花」は夏
更新日 2013年 1月25日

上に戻る


【花の色】   青〜青紫      赤〜朱  黄〜橙    混合
【実の色】 黒〜黒褐色  赤〜橙色  紫色  茶〜褐色  緑色  黄色  白〜灰色  色々
ホームに戻る  花の咲く時期  名前のさくいん