日本の夏を代表する花で、家の軒先に縄を垂らして蔓を絡ませ、毎朝、咲かせます。
赤系統の花や、二色もあります。
「朝がほや人のかほにはそつがある」一茶
アサガオの蔓は左に曲がりながら巻き付いて伸びます。
はじけて空になったアサガオの実の殻が、師走の風に吹かれていました。
あさがお【朝顔】(朝咲く花の意とも、朝の
容花 の意ともいう):
ヒルガオ科の蔓性一年草。熱帯アジアの原産で、日本には中国から渡来し、江戸後期に園芸植物として改良発達した。 広くは別種のアメリカアサガオを含める。茎は左巻き。夏、葉の付け根にラッパ形の大きな花をつける。 品種が多く、花色は白・紫・紅・藍・縞・絞り、また形も獅子咲きなど変化に富む。 種子の色も黒・茶・白などあり、生薬の牽牛子 として利尿・下剤。 秋の七草にいうアサガオは別植物。しののめぐさ。鏡草。牽牛花。蕣花。 広辞苑
科名 | ヒルガオ科サツマイモ属 |
---|---|
学名 | Ipomoea nil Pharbitis nil Pharbitis nil (L.) Choisy var. japonica |
薬効 | 漢方では種を利尿や下剤に使います。![]() |
季語 | 秋。「朝顔の花」「牽牛花」「白朝顔」「垣朝顔」「朝な草」「朝顔咲く」「朝顔の実」 |
撮影 | 2003年 6月29日 2004年 8月14日 2004年 8月14日 2004年 6月13日 2003年12月31日 |
更新 | 2005年 1月15日 |
【花の色】
白
青〜青紫
紫
桃
赤〜朱
黄〜橙
緑
混合
【実の色】
黒〜黒褐色
赤〜橙色
紫色
茶〜褐色
緑色
黄色
白〜灰色
色々
ホームに戻る
花の咲く時期
名前のさくいん