一見、ホタルブクロのような花です。
古くからイギリスで民間薬として利用されていました。
英名は”Digitalis”なので、どうして”デジタリス”と呼ばないのか不思議です。
(植物屋さんが”ウィルス”のことを”バイラス”と呼ぶのと同じですかね。でもコンピューターウィルスは何と呼んでいるんでしょう。)
ジギタリス【Digitalis】:
ジギタリス属の多年草。南ヨーロッパ原産の薬用・観賞用植物。 高さ約1メートル、全体に短毛がある。下部の葉柄は長く、上部のものは無柄。 夏、淡紫紅色の鐘形花を花穂の一側面に並べて開く。葉を陰干しにして強心剤とするが劇毒。 別名、狐の手袋。また、広義にはゴマノハグサ科ジギタリス属植物(その学名)。 広辞苑
科名 | オオバコ科ジギタリス属(APG)、ゴマノハグサ科 |
---|---|
学名 | Digitalis |
薬効 | 強心・利尿薬の材料になります。![]() |
季語 | 夏 |
撮影 | 2004年 6月 4日 2006年 6月10日 |
更新 | 2006年 6月10日 |
【花の色】
白
青〜青紫
紫
桃
赤〜朱
黄〜橙
緑
混合
【実の色】
黒〜黒褐色
赤〜橙色
紫色
茶〜褐色
緑色
黄色
白〜灰色
色々
ホームに戻る
花の咲く時期
名前のさくいん