名は体をあらわしているドクゼリで、日本三大毒草の一つです。
新芽のころはセリ(芹)に似ていますが、花が咲くころになるとずっと大きくなります。
若芽をセリと、タケノコ状の根茎をワサビと間違える中毒事故が後を絶ちません。
どくぜり【毒芹】:
セリ科の多年草。水辺・池沢に自生。高さ1メートル。地下茎は筍状を呈する。 夏から秋に白色の小花を密生。全草、殊に地下茎に猛毒がある。 この地下茎を万年竹・延命竹・長命竹などと称し、盆栽として観賞。オオゼリ。漢名、野芹菜花。 広辞苑
科名 | セリ科ドクゼリ属 |
---|---|
学名 | Cicuta virosa L. Cicuta virosa L. var. nipponica (Franch.) Makino Cicuta virosa L. var. stricta K.F.Schultz |
薬効 | ![]() |
季語 | |
撮影 | 2015年 6月 1日 2009年 7月29日 |
更新 | 2015年 6月 2日 |
【花の色】
白
青〜青紫
紫
桃
赤〜朱
黄〜橙
緑
混合
【実の色】
黒〜黒褐色
赤〜橙色
紫色
茶〜褐色
緑色
黄色
白〜灰色
色々
ホームに戻る
花の咲く時期
名前のさくいん