生垣や庭木に使われている常緑の針葉樹で、当地区では一般にトガと呼び、高山村の村木に選定されています。
正一位、従一位などの高官が儀式のときに持つ
雌雄異株で、種子は赤い仮種皮に包まれて成熟します。
いちい【一位】:
(笏 の材料としたので一位の位に因み「一位」とあてた) イチイ科の常緑高木。日本北部の深山に自生。幹は直立して約15メートルに達する。 樹皮は赤褐色。雌雄異株。3〜4月頃葉腋に開花。実は9月頃熟し、橙赤色で甘く食べられる。 材質密・暗紅色で器具・装飾品・鉛筆に使用。 古来、飛騨国位山 産のものは笏の材料として有名。庭樹・生垣などにも利用。 スダオノキ。アララギ。オンコ(アイヌ語)。紫松。 広辞苑
「オンコ」ですが、更科源蔵/更科光「コタン生物記」(法政大学出版局)には、
「北海道では一般にこの木をオンコと呼んでいるが語源は明らかではない。」とあります。
これはアイヌ語かどうかもわからないということです。
知里真志保「分類アイヌ語辞典・植物編」にも「いちい」のアイヌ語として「オンコ」は載ってません。
この辞典の「オンコ」は和語索引にでてきますので、知里真志保は「オンコ」を和語だと考えていたのでしょう。
また田村すず子「アイヌ語沙流方言辞典」(草風館)にも「オンコ」はありません。「オンコ」がアイヌ語だというのは疑問です。
言葉の世界
おんこ:
(アイヌ語から) 〔植〕東北地方でイチイ(一位)のこと。広辞苑 第5版
〔植〕東北地方でイチイ(一位)のこと。広辞苑 第6版
仮種皮は甘味があり美味しく食べられますが、種子は有毒ですので、必ず吐き出します。
科名 | イチイ科イチイ属 |
---|---|
学名 | Taxus cuspidata |
薬効 | 利尿や糖尿病に用いられます。![]() |
季語 | 「一位の花」は晩春。「いちいの花」「あららぎ」「おんこ」 「一位の実」は秋 |
撮影 | 2004年 4月10日 2006年10月 1日 |
更新 | 2008年12月 4日 |
【花の色】
白
青〜青紫
紫
桃
赤〜朱
黄〜橙
緑
混合
【実の色】
黒〜黒褐色
赤〜橙色
紫色
茶〜褐色
緑色
黄色
白〜灰色
色々
ホームに戻る
花の咲く時期
名前のさくいん