「チビまるこちゃん」の花輪くんを連想させる花の形ですね、ベイビー。
咲き始めは先がまっすぐ上に伸びています。
名前を聞くとなんとなく後ずさりしそうですが、茎の模様から名付けられたそうです。
緑色の花はカントウマムシグサかもしれません。
きれいな橙色の実が林の中に立っていました。
まむしぐさ【蝮草】:
サトイモ科の多年草。テンナンショウの一種。山野の林下に生える。葉は2枚で、鳥足状の複葉。 茎は約1メートル。春、紫緑色の仏焔苞 に包まれた肉穂花序をつける。 茎の紋様や仏焔苞がマムシを思わせる。 地下の球茎は有毒、漢方で天南星 と呼び薬用。 広辞苑
科名 | サトイモ科テンナンショウ属 |
---|---|
学名 | Arisaema serratum (Thunb.) Schott マムシグサ 標準 Arisaema japonicum Blume マムシグサ synonym Arisaema peninsulae Nakai マムシグサ synonym Arisaema yakusimense Nakai マムシグサ synony |
薬効 | 熟した実を飲むと、全身が温まり、腰痛に効くとされます。![]() |
季語 | 春 |
撮影 |
2004年 5月15日 2004年 5月15日 2004年 5月18日 2004年10月16日 |
更新 | 2005年 1月15日 |
【花の色】
白
青〜青紫
紫
桃
赤〜朱
黄〜橙
緑
混合
【実の色】
黒〜黒褐色
赤〜橙色
紫色
茶〜褐色
緑色
黄色
白〜灰色
色々
ホームに戻る
花の咲く時期
名前のさくいん