名前は水仙ですがヒガンバナ(彼岸花)の仲間です。
春に芽を出した葉は、花が咲く頃には枯れています。
なつずいせん【夏水仙】:
ヒガンバナ科の多年草。中国から古く渡来して各地に自生化。地下の鱗茎は円く黒色の皮を持つ。 葉はヒガンバナに似て線形で幅広く、夏には枯れる。夏から初秋、長い花茎を出し、淡紅紫色の漏斗 状の花を数個集めて開く。 観賞用。属名のリコリスで呼ばれる園芸品種もある。 広辞苑
科名 | ヒガンバナ科ヒガンバナ属(APG)、ユリ科 |
---|---|
学名 | Lycoris x squamigera Maxim. L. sprengeri X L. longituba var. flava |
薬効 | ![]() |
季語 | 夏 |
撮影 | 2003年 8月 9日 2007年 8月11日 2011年 8月20日 2012年 8月25日 |
更新 | 2014年 4月 4日 |
【花の色】
白
青〜青紫
紫
桃
赤〜朱
黄〜橙
緑
混合
【実の色】
黒〜黒褐色
赤〜橙色
紫色
茶〜褐色
緑色
黄色
白〜灰色
色々
ホームに戻る
花の咲く時期
名前のさくいん