久保の家
ホーム → 山郷の暮らし → 暮らしの知恵  sitemap

「こんなん知ってらるかい」

「こんなん知ってらるかい」:”こういうことをご存じですか”【北信州の方言】

爺ちゃん婆ちゃんの山郷の暮らしの知恵です。
地豆(落花生)の葉に産み付けられたカマキリの卵

おことわり:内容には科学的な根拠に基づかないものもありますが、あまり深く追求しないでください。


暮らしの知恵

天気を読む

年中


上に戻る

仕事の技

田植え 『曲がり八石』

田植機で植え終わった水田  苗を曲がって植えると直線よりもたくさん植えることになり、その結果、収量が8石も増える、いう意味。
 1石は成人1人が1年間に消費する米の量とされ、100升、180リットルになる。
 昔はすべて人手による田植えで、水田を何枚も持っている『でえじんこ』は近所の『おんなしょ』を何人も頼んで田植えをした。
 あるとき、田植えの進行状況を見回っていた『でえじんこ』のご主人が、ところどころ曲がって苗が植えられているのを見て「真っ直ぐに植えるように」と注意したところ、『おんなしょ』の一人から「”曲がり八石”せって、曲がればそれだけえっぺ穫れるんだからいいだねかい」と切り返され、それっきり黙ってしまったそうです。
※真っ直ぐ植えてちょうど間に合うだけしか苗を用意しないと、10石穫れる田も、曲がったりくねったりして苗を植えると苗が足りなくなり、その結果、収量が8石や9石に減収してしまうため、地主が田植えの雇い人に「真っ直ぐ植えなさい」と叱咤激励するので、『曲がり八石、くねって九石、真っ直ぐ十石穫れるように』の後ろが省略された、という説もある。

長い糸の巻き取り方

糸張り 糸の巻き取り  田植えや、畑でまっすぐに作業するときには糸を張って案内にする。
この糸を巻き取るときは、「8」を描くように棒に巻き付ける。
一方向に巻き付けるよりも速く巻き取れ、しかも糸が捻れない。
数学的にも合理的な方法だそうです。

りんごの皮のむき方

りんごのむき方  包丁がなくても、鎌やハサミでりんごの皮を薄くきれいにむくことができる。
コツは、刃物は動かさず、りんごを回すこと。
←”剪定はさみ”で皮をむいている。けっこう上手。
<リンゴの皮むき>脳の前頭前野を活性化 食品総研が発見(2004年1月2日;毎日新聞)
リンゴの皮をむく動作が、脳の前頭前野を活性化させることを、独立行政法人食品総合研究所(茨城県つくば市)の檀一平太研究員らが見つけた。
前頭前野は、人間の理性や想像力、判断力などの高度な働きをつかさどるとされる。

すいかのおいしい切り方

すいかの切り方
すいかは中心が一番おいしい。
すいかを三角錐のように切ると、みんな平等においしく食べられる。

種蒔き

発芽したダイコン
「なぼこり」といって、小さい種を蒔いたら埃のように土を薄くかけてやる。
このとき鍬を横に寝かせるようにすると良い。
鍬を立てて厚く土をかけると、なかなか芽が出ず、発育が遅れてしまう。

野菜の苗の元肥

「南瓜はごったくを入れ、葱はきれい好き」
畝に入れた元肥
南瓜の苗は、元肥に草や藁などの腐食物をたくさん入れて植える。
葱はきれい好きなので、あまり腐食物を入れないで植付け、追肥を与えて成長させる。

稼ぎ時

竹を切る時期

木と竹をうまく割る方法

「木本竹末(きもとたけうら)」
木は根本の方から、竹は末(うら)の方から割るとうまくいく。逆だと力をいれてもきれいに割れない。

蝮酒(まむしざけ)の作り方

・蝮を見つけたら、先が又になった棒で蝮の首を押さえ、一升瓶の口に蝮の頭を入れて棒を放すと、蝮は自分で瓶の中に入る。体が全部入ったら、すかさず蓋をする(まごまごしているとUターンして出てきてしまう)。
・蓋に小さい空気穴を開け、中に1センチ位水を入れて1週間ほど放置する。
・腸の中のものが出尽くしたら、水を足して瓶をゆすって洗い、きれいになったら水を全部出す。
蓋を取って素早く漏斗を差し込み、35度の焼酎を注ぐ。蝮は漏斗に噛みついて焼酎を飲むが、かまわず注ぎ込む。焼酎が瓶に一杯になり、蝮が動かなくなったら漏斗を抜いてしっかり蓋をし、冷暗所で保管する。
・数日すると焼酎の量が減るので、つぎ足してできあがり。
・蝮酒は精力の素になるらしいが、臭いはかなりきつい。
・蝮を見つけても、道具がないときはあきらめる。蝮の体に傷をつけると蝮酒には適さないので、傷つけないようにするのがコツ。傷を付けてしまったら仕方がないので、殺して骨を叩いて柔らかくしてから、焼いて食べる。

あげざく

あげざく 豆類やジャガイモの根元に鍬(くわ)や鋤(すき)で土を寄せていい作物を作る。
ジャガイモは土が少ないと、芋に日光が当たって表面が緑色になってしまい、食べられなくなってしまう。
上に戻る

健康の秘訣

五月八日(ごがつようか)の草餅は灸をすえたほど

草餅 五月八日に搗いた草餅を食べると、お灸をすえたほど体に効く。

寒九の水

寒九の日に汲んだ水は薬になる。
寒九の水を飲むと夏痩せしない。
【寒九:寒に入って九日目】

アカザ(藜)の杖

アカザの杖 アカザの杖 アカザの杖を使っていると中風にならない。
アカザの杖は軽くて丈夫で、握りやすく、年寄りに向いている。
吉川英治の「三国志」にも、仙人がアカザの杖を突いて歩く話があったような気がする。

打ち身

ひどい打ち身も、蝮酒を付けると一晩で引ける。
傷があると痛みがひどくなるので付けてはいけない。

小骨取り

魚の小骨がのどに刺さったら、ご飯をかまないで飲み込めば取れる。
長ネギの白いところでなでると取れる。

夏ばて解消

秋口になって「おろのきだいこん」のみそ汁を食べると元気になる。

風邪の予防

のどの薬

熱冷まし

高熱がでたときは、カモシカの角(つの)を削って煎じて飲むと熱が下がる。
カモシカの角の写真はこちらでご覧いただけます。(心臓の弱い方はご遠慮ください)
上に戻る

人生いろいろ

上に戻る
ホーム → 山郷の暮らし → 暮らしの知恵