ヒメグルミが造花のような雌花を伸ばし、付け根には実ができかかっています。
木にぶら下がっているヒメグルミの実は外見ではオニグルミと区別ができません。
外側の皮から出てきた固い実はオニグルミほどゴツゴツしていません。
昔、農家の年寄りはクルミを拾い集め、外皮を腐らせてからきれいに洗って乾燥させ、家で料理に使ったり、雑穀を買い集めに来る穀物商に売って小遣いにしていました。
穀物商は「ヒメグルミの方がオニグルミより味が良い」といって少し高く買い取っていたような記憶があります。
メモ | ひめ‐ぐるみ【姫胡桃】 〔名〕オニグルミの変種で本州中部以北で栽植される。全体に小さい。果実は扁平で表面にしわが少なく、頂端は鋭くとがり、砕けやすい。 おたふくぐるみ。めぐるみ。 【日本国語大辞典】 |
||
---|---|---|---|
科名 | クルミ科クルミ属 | 学名 | Juglans mandshurica Maxim. var. cordiformis (Makino) Kitam. ヒメグルミ 標準 Juglans ailanthifolia Carrie`re var. cordiformis (Makino) Rehder ヒメグルミ synonym 【米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)】 |
調理 | ![]() |
||
薬効 | 滋養強壮や咳止めに効果があります。 | ||
季語 | 更新日 | 2012年12月 2日 |
【花の色】
「白」
「青〜青紫」
「紫」
「桃」
「赤〜朱」
「黄〜橙」
「緑」
「混合」
【実の色】
黒〜黒褐色
赤〜橙色
紫色
茶〜褐色
緑色
黄色
白〜灰色
色々
ホームに戻る
「花の咲く時期」
「名前のさくいん」