カシグルミに目立たない花が咲いています。
緑色の実は丸く、オニグルミより大粒です。
道端に落ちた殻が割れ、中味が覗いています。
殻が薄くて手でも簡単に割れることから
クルミと巨峰が特産の長野県東御市農業農村支援センターには、クルミの品種の見本が掲示されていました。
江戸時代に中国から持ち込まれたテウチグルミ(カシグルミ)と、明治以降にアメリカから持ち込まれたペルシャグルミを交配して、殻が薄く収量の多い「信濃クルミ」という優良品種が作られました。
信濃クルミの新品種は、ほとんどが東御市で作り出されたものだそうです。
メモ | てうちぐるみ【手打胡桃】 クルミ科の落葉高木。西アジアの原産。葉は大きな羽状複葉。種皮は薄く、手で破り得る。 菓子など食用にし、また油を搾る。東北地方・長野県下で栽培。カシグルミ(菓子胡桃)。英語名ウォルナット。 【広辞苑】 |
||
---|---|---|---|
科名 | クルミ科クルミ属 | 学名 | Juglans regia L. カシグルミ 標準 Juglans regia L. var. kamaonica C.DC. カシグルミ synonym Juglans regia L. var. orientis (Dode) Kitam. カシグルミ synonym 【米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)】 |
調理 | 乾燥して胡桃和えなどにしたり、お菓子の材料に使います。 | ||
薬効 | 滋養強壮や咳止めに効果があります。 | ||
季語 | 更新日 | 2012年12月27日 |
【花の色】
白
青〜青紫
紫
桃
赤〜朱
黄〜橙
緑
混合
【実の色】
黒〜黒褐色
赤〜橙色
紫色
茶〜褐色
緑色
黄色
白〜灰色
色々
ホームに戻る
花の咲く時期
名前のさくいん