名は体をあらわしているドクウツギで、ドクゼリ、トリカブトと並んで日本三大毒草の一つとされています。
赤い実は熟すと黒くなり、甘くておいしいそうですが、確かめることはできません。
別名も、イチロベエゴロシ(市郎兵衛殺し)やオニゴロシ(鬼殺し)、ネズミコロシ(鼠殺し)など、その特性を良く表しており、その他には、カワラウツギ(河原空木)、ナベワリウツギなどとも呼ばれているそうです。
どくうつぎ【毒空木】:
ドクウツギ科の落葉低木。北海道・本州の山地・川原などに自生。高さ1〜2メートル。葉は無柄、3条の縦脈がある。 春、黄緑色の細花をつける。雌雄同株。果実は豆粒大で赤、後に紫黒色。根に根瘤 をもつ。 枝葉・果実に劇毒を含む。 広辞苑
科名 | ドクウツギ科ドクウツギ属 |
---|---|
学名 | Coriaria japonica |
薬効 | ![]() |
季語 | |
撮影 | 2018年 7月27日 2018年 7月27日 2009年 8月 5日 2009年 8月 5日 2012年 8月16日 |
更新 | 2018年 8月27日 |
【花の色】
白
青〜青紫
紫
桃
赤〜朱
黄〜橙
緑
混合
【実の色】
黒〜黒褐色
赤〜橙色
紫色
茶〜褐色
緑色
黄色
白〜灰色
色々
ホームに戻る
花の咲く時期
名前のさくいん