久保の家
ホーム → 山郷のみどころ → おらほの行事  → 高杜神社御柱祭   sitemap

平成16年甲申 高杜神社御柱祭

里曳き

御柱寄進のご家族  御柱を献木された二ツ石区の松本さんとご家族です。


鏡開き  献木者、氏子総代、来賓代表、棟梁、総指揮官によって四斗樽の鏡開きです。


総指揮官の挨拶  勝山総指揮官の音頭で御柱祭の成功を祈願して乾杯です。


里曳き行列の行進  勝山総指揮官を先頭に、里曳きの行列が進みます。
 順序:総指揮官、標旗、前駆、猿田彦、大麻、神籬、伶人、長老、紅白旗、大榊、 総代長、宮司、補神官、紅白旗、奉賛会長、来賓、長持行列、御柱指揮官、御柱、各区出し物


伶人による雅楽の演奏  雅楽を演奏する伶人です。
 明治年代に結成された堀之内区の鳳鳴社中の皆さんが、代々世襲で笙(しょう)・竜笛(りゅうてき)・篳篥(ひちりき)で雅楽「越天楽」を奏でます。


長持ち行列  長持行列が御柱を先導します。
 幟、露払い、区長、御幣、挟箱、槍、末広、長持、酒樽、曳き綱と続きます。
 「紫長持唄」と「ベッソン、ベッソン」という囃子詞は、里曳きの名物です。


長持ち行列  紫区では大正15年から毎回出しています。
 当時、紫区ご出身で下諏訪におられた西原さんが、諏訪大社御柱祭の長持行列に感銘を受けられ、郷里に帰って演じられるようになったのだそうです。


棟梁の木遣り  棟梁の木遣りに合わせて御柱が曳航されます。


鳥居前に到着  行列の先頭が鳥居前に到着しました。


御柱を曳く氏子  御柱を曳く二ツ石区の氏子の皆さんです。


御柱が鳥居前に到着  御柱が高杜神社の鳥居前に到着しました。
 鳥居前の石段を登り、杉並木を社殿まで進みます。


建御柱

社殿前に到着  御柱が社殿に到着しました。
 総指揮官の挨拶で建御柱が始まります。


建御柱  御柱が無事に建ち、浦野棟梁が御柱の天辺で木遣りを披露しました。


上に戻る
ホーム → 山郷のみどころ → おらほの行事  → 高杜神社御柱祭