東北地方から北海道の高山で見られる、黄色い花のウツギです。
花の内側の模様は昆虫が訪れて受粉すると赤くなります。
これは赤くなると昆虫には見えなくなって蜜を吸いに来なくなり、自家不和合性で余計な花粉がつくのを防いでいるのだそうです。
うこん‐うつぎ【鬱金空木】:
スイカズラ科タニウツギ属の落葉低木。北国の高山に自生。高さ約1.5メートル。 茎の表皮は剥離する。葉は卵円形。夏、花柄を出し、長さ3〜4センチメートルの黄緑色漏斗状の花を開く。 近縁種にキバナウツギがある。 広辞苑
「○○ウツギ」という名前の植物
【アジサイ科】:ウツギ、ノリウツギ、バイカウツギ、ヒメウツギ
【タニウツギ科】:ウコンウツギ、キバナウツギ、タニウツギ、ニシキウツギ
【バラ科】:コゴメウツギ
【フジウツギ科】:フサフジウツギ、フジウツギ
【ミツバウツギ科】:ミツバウツギ
【リンネソウ科】:ツクバネウツギ、ハナゾノツクバネウツギ、ベニバナツクバネウツギ
科名 | タニウツギ科タニウツギ属、スイカズラ科 |
---|---|
学名 | Macrodiervilla middendorffiana Weigela middendorffiana |
薬効 | |
季語 | |
撮影 | 2011年 5月31日 2010年 6月 2日 2010年 6月 2日 |
更新 | 2012年12月13日 |
【花の色】
白
青〜青紫
紫
桃
赤〜朱
黄〜橙
緑
混合
【実の色】
黒〜黒褐色
赤〜橙色
紫色
茶〜褐色
緑色
黄色
白〜灰色
色々
ホームに戻る
花の咲く時期
名前のさくいん