久保の家
ホーム → 家の周りと裏山の幸   sitemap

山菜など

「や」「わ」

写真をクリックすると花の説明に移動します。
種類に戻る

ヤクシソウ(薬師草)
ヤクシソウの花 若芽を茹でておひたしにします。
ヤブカンゾウ(藪萓草)
ヤブカンゾウの花 若い芽は、和え物、煮物、てんぷら、油炒め、汁物の実などにして食べられます。
ヤブニンジン(藪人参)
ヤブニンジンの花 若い芽は、和え物、煮物、てんぷら、油炒め、汁物の実などにして食べられます。
ヤブレガサ(破れ傘)
ヤブレガサ 若葉を摘み取って、衣をつけて天ぷらにして食べます。
茹でておひたしにしたり、胡麻和え、芥子和え、油炒め、つくだ煮などにもできます。
ヤマウコギ(山五加)
ヤマウコギの花 新芽をおひたしや和え物にして食べます。
ヤマグリ(山栗)
ヤマウコギの花 拾い集めて茹でて食べます。
粒が小さく虫食いが多いので、栗ご飯にするのは骨が折れます。
ヤマブドウ(山葡萄)
ヤマブドウの花 新芽を天ぷらにして食べます。
実を潰して搾るとジュースになり、醗酵させるとワインになります。
ヤマボウシ(山法師)
ヤマボウシの実 実を焼酎に漬けて果実酒にします。
ユキノシタ(雪の下)
ユキノシタの花 葉と茎はうすめの衣をつけて天ぷらにします。
花は塩漬けにして保存します。
ユリ(百合)
ユリの花 百合根(鱗茎)は天ぷらや茶碗蒸などで食べます。
ワサビ(山葵)
ワサビの花 花茎の根本から折り、さっと湯通しして3センチ位に切り、砂糖をかるく振って揉み、タッパーに入れて密封して、冷蔵庫で冷やします。
翌日には、ぴりっと辛い酒の肴が一品完成です。
炊きたてのご飯に載せて醤油をちょっとたらしても良いし、お茶漬けにしてもいい。
信州安曇野は北アルプスから湧き出る清流を利用した「わさび田」が有名です。
家の裏の”わさび”は畑で作る「陸山葵(おかわさび)」だが、種類は同じです。
ワラビ(蕨)
ワラビ 灰汁抜きをしておひたしや煮物にして食べます。
乾燥して粉にし、餅に混ぜて蕨餅にします。
プタキロサイドという発癌物質を含んでいますが、重曹などでアク抜きするとなくなります。
ワレモコウ(吾亦紅)
ワレモコウ 若葉は茹でておひたしにします。

上に戻る 種類に戻る

参考:「おらちの”おごっつぉ”食べとくれ!」(発行:JA北信地区生活指導員部会)


ホーム → 家の周りと裏山の幸