四季折々にいろいろな表情を見せる2020年の北信五岳です
(写真をクリックすると大きなサイズ800×600になります)
12月29日 |
 |
穏やかな年の瀬で北信五岳は霞んでいます
畑に雪はほとんどなく剪定作業がはかどります
|
12月24日 |
 |
善光寺平を埋めた霧の海の向こうに北信五岳が浮かんでいます
今夜はクリスマスイブで久しぶりのホワイトクリスマスになりそうです
|
12月23日 |
 |
冬晴れで山がやや霞んでいます
気温が低いので畑の雪はあまり減りません
|
12月22日 |
 |
久しぶりに北信五岳が姿を現し、スキー場の形がくっきりしてました
今シーズンはどこのスキー場も雪の心配はなさそうです
あちこちの畑で剪定作業をしている姿があります
|
12月21日 |
 |
寒中並の強烈な寒波の襲来で信越県境付近は大雪になり山の峰は雲に隠れていますが、この辺は薄く積もる程度です
冬至の夕方には木星と土星の最接近が見られました
|
12月 7日 |
 |
好天続きで山の雪があまり増えていません
この辺のリンゴは収穫が終わりました
|
12月 2日 |
 |
高妻山と黒姫山、妙高山には少し雪が積もっているようですが飯縄山はまだのようです
穏やかな師走です
|
11月26日 |
 |
里山の紅葉も終わり、北信五岳は雲に隠れ気味です
《サンふじ》の収穫が終盤で、今年は一度も雪が積もらずに終わりそうです
|
11月24日 |
 |
雲一つなく晴れ渡り北信五岳の裾まで朝日が当たってきました
白馬岳と新潟焼山だけが真っ白で他の山はあまり雪が見えません
|
11月22日 |
 |
雲一つなく晴れ渡り北信五岳と白馬岳がくっきり見えています
1122の語呂合わせで「いいふじ」と読むことから「長野県りんごの日」になっているそうです
|
11月18日 |
 |
山に薄い雲がかかっています
暖かい日が続き、《サンふじ》の収穫作業がはかどります
|
11月16日 |
 |
最高気温が18度と10月並みの暖かさで、黒姫山と妙高山には雲がかかっています
畑の紅葉がきれいです
|
11月15日 |
 |
朝は雲一つない快晴で北信五岳と北アルプスの山並みがきれいに見えていましたが日中は薄い雲がかかってきました
狩猟解禁日ですがハンターの姿は見えず音も聞こえず穏やかな日和です
|
11月13日 |
 |
穏やかな秋晴れで山がくっきり見えています
もう《サンふじ》の収穫が終わった畑があちこちで見かけるようになりました
|
11月12日 |
 |
厳しい冷え込みになり氷点下まで気温が下がりました
白馬岳と新潟焼山は真っ白です
|
11月 7日 |
 |
今日は立冬で冬が近づいています
空は雲に覆われていますがあまり気温は下がらず、北信五岳は霞んでいます
|
11月 6日 |
 |
スモモとリンゴの葉が紅葉してきました
北信五岳は霞んでいますいます
|
11月 3日 |
 |
11月になり北信五岳の山肌が赤みを帯び、里山も紅葉しています
早出しの《サンふじ》の収穫が始まっています
|
10月31日 |

 |
今シーズン一番の冷え込みになって初霜が降り、北信五岳の裾に霧が棚引いていました
朝方、善光寺平は薄く靄っていましたが、北アルプスの山並みが見渡せました
日中は霧が晴れて快晴になり、白馬岳と新潟焼山が白く輝いていました
|
10月27日 |
 |
飯縄山、高妻山と黒姫山の雪は消えましたが新潟焼山は白く見えていて、このまま根雪になるかもしれません
村長選挙が告示され遊説カーの連呼が風に乗って聞こえてきます
|
10月25日 |

 |
明け方、霧の上に出ている山々に朝日が当たって白く輝いていました
去年よりかなり早い初冠雪です
日中は気温が上がって飯縄山と黒姫山の雪はほとんど見えなくなりました
|
10月22日 |
 |
移動性高気圧が東に移動して天気は下り坂で青空は見えません
時折細かい雨粒が落ちてきますが山のシルエットは見えています
|
10月21日 |
 |
今日も秋晴れで北信五岳が良く見えています
この辺で栽培しているソバの収穫予定日でしたがコンバインの姿はなく日程が遅れているようです
|
10月20日 |
 |
北信五岳はちょっと霞んでいますが快晴です
秋晴れの日が少なく《サンふじ》の着色が遅れ気味です
|
10月19日 |
 |
北信五岳の裾に霧が一日中横たわっていました
一直線の霧の上端は、一等三角点のある髻山の頂上がちょうど隠れているので、標高750mくらいだと思われます
|
10月18日 |
 |
昨日は冷たい雨が一日中降って、標高の高い志賀高原では雪が積もったそうです
すっきりした青空にはならず北信五岳は雲に隠れがちです
|
10月16日 |
 |
夜中は良く晴れ、放射冷却で最低気温が5℃近くまで下がって空気が澄んで北アルプスがきれいに見えていました
北信五岳の山々は紅葉が進んで全体に赤みを帯びています
|
10月12日 |
 |
千曲川に川霧が発生し、北信五岳の山裾にも霧が漂い、飯縄山は雲に隠れています
1年前は大雨でした
|
10月11日 |
 |
日の出前、上空を覆う雲と地表近くに漂う靄や霧に挟まれて北信五岳のシルエットが見えています
《シナノスイート》が赤くなって収穫時期を迎えています
|
10月 9日 |
 |
台風14号が接近して飯縄山と黒姫山に薄い雲がかかっています
去年の10月13日に千曲川の堤防が決壊して北陸新幹線の車両が水没した車両基地と周辺が良く見えます
|
10月 2日 |
 |
上空は秋晴れですが黒姫山と妙高山には雲がかかっています
中生種リンゴの収穫と《サンふじ》の手入れ作業が並行しています
|
9月29日 |
 |
明け方は気温が10℃まで下がり爽やかな秋晴れです
山の紅葉が始まりリンゴの着色が進みます
|
9月24日 |
 |
雨は降らず風も吹かずに台風12号は遠ざかって行きました
秋晴れで妙高山にやや雲はあるものの山の輪郭が良く見えています
|
9月23日 |
 |
台風12号の影響で北信五岳の峰にかかっている雲が南へなびいています
《サンふじ》などの晩生種のリンゴの手入れが始まっています
|
9月17日 |
 |
山が雲に隠れる日が多くなかなか全体を見渡せる日がありません
中生種のリンゴの手入れが始まっています
|
9月 9日 |
 |
残暑続きの秋晴れで、妙高山に少し雲がかかっているものの北信五岳と白馬連峰がきれいに見えています
重陽の節句ですが菊の花はまだのようです
|
9月 8日 |
 |
北信五岳上空の雲が北へなびいています
台風10号から離れていても一晩中強い風が吹いていました
|
9月 7日 |
 |
台風9号に続いて台風10号の暴風域はかすめて行きましたが、一日中強い風が吹いていました
雲が多くあまりきれいな夕焼けにはなりませんでした
|
9月 4日 |
 |
飯縄山、黒姫山、妙高山の北側に雲が湧いています
台風の被害はほとんどありませんでした
|
9月 3日 |
 |
大陸に進んだ台風9号に向かって暖かい風が時折強く吹いています
夕日が沈んだ後、なんとなく不穏な夕焼けが見られました
|
9月 1日 |
 |
残暑続きのまま9月に入り妙高山は雲に隠れています
台風10号になりそうな熱帯低気圧が接近するという予報が出ており、コースによっては風が強くなる恐れがあり、台風シーズン到来です
|
8月28日 |
 |
山は霞んでいます
23日と24日の夕立でお湿りになりましたが、その後また高温続きで畑の土は乾いています
|
8月19日 |
 |
日中は猛暑でしたが空気中の水分が少なくなって湿度が40%まで下がって乾いた暑さになりました
少し前まで新潟焼山の沢筋に残雪が見えていましたが、この暑さでほとんど消えたようです
|
8月18日 |
 |
厳しい残暑が続いて畑の土はカラカラです
夕方になって涼しくなり夕焼けが少し見えていました
|
8月16日 |
 |
日が沈んで西の空が夕焼けになり、北信五岳のシルエットが浮かんでいます
山裾には雨の前兆の霧が棚引いていて少しだけお湿りを期待させます
|
8月15日 |
 |
猛烈に暑い終戦記念日で、日中は畑に人影はほとんど見えません
飯縄山だけが見え、高妻山から北の山々は雲に隠れています
|
8月11日 |
 |
久々に北信五岳が姿を見せています
連日の猛暑でリンゴの着色が遅れ気味です
|
8月10日 |
 |
梅雨が明けたとたんに厳しい暑さが続いています
夕方、にわか雨が上がった後、東の空に虹がかかり、反対側には北信五岳のシルエットが浮かんでいました
|
7月24日 |
 |
飯縄山と高妻山、黒姫山、妙高山の頭の部分だけが見えています
細かい雨が降ってまだ梅雨は続きます
|
7月17日 |
 |
梅雨らしい天気が続いています
7月に入ってから北信五岳の稜線はほとんど見ることができません
|
6月23日 |
 |
梅雨の晴れ間で山がよく見えています
高妻山と妙高山の雪はほとんど見えなくなり、白馬岳と新潟焼山は半分以上が黒くなってきました
|
6月22日 |
 |
雨雲が南から北上しているため、細かい雨が降っていますが山は少し見えています
畑の草は刈ってもすぐに伸びてきます
|
6月21日 |
 |
今日は夏至です
部分日食だったそうですが気が付きませんでした
|
6月17日 |
 |
梅雨の晴れ間で強い日差しが照り付けています
妙高山にはまだ白い場所が見えています
|
6月13日 |
 |
梅雨らしく朝から雨が降り続きました
夕方になって雨が止んで雲の合間に山が見えてきました
|
6月 9日 |
 |
気温がぐんぐん上がって真夏日になりました
草刈すると刈られた葉がすぐにチリチリになります
|
6月 8日 |
 |
梅雨入り前の晴天です
妙高山の雪は僅かになり、新潟焼山も黒い部分が目立ってきました
|
6月 7日 |
 |
雲が山の中腹にかかっていて黒姫山と妙高山は頂がちょっと見えるだけです
リンゴとスモモは凍霜害が目立ってきました
|
6月 3日 |
 |
飯縄山に夕日が沈んで行きました
梅雨入りはもうちょっと先のようです
|
5月31日 |
 |
5月の最終日は雲に覆われて日差しが少なく、山は薄く見えているだけです
カッコウとキジの鳴き声が聞こえています
|
5月30日 |
 |
朝早くからあちこちでリンゴの消毒が行われていました
日中は気温が上がって夏日になり、山の上に積乱雲が発生しています
この後、雷が発生してにわか雨が降りました
|
5月29日 |
 |
高気圧に覆われて爽やかな天気です
畑の雑草は刈っても刈っても伸びてきます
|
5月28日 |
 |
北信五岳が久しぶりにきれいに見えています
リンゴとスモモの摘果やブドウの房切り作業などで大勢の人が畑に入っています
|
5月24日 |
 |
日差しが強く最高気温が25℃を越えて夏日になりました
新潟焼山はまだ白く見えていますが、妙高山と高妻山の雪はかなり少なくなっています
|
5月23日 |
 |
湿った空気が流れ込んでいるそうで、きょうも山は雲に隠れがちです
リンゴの摘果作業の真っ盛りです
|
5月22日 |
 |
北信五岳は雲に取り囲まれて部分的に見えるだけです
カッコウの鳴き声が聞こえて薫風の季節です
|
5月19日 |
 |
緊急地震速報が流れましたがこの辺はほとんど揺れませんでした
雷注意報が発表されて遠くから雷鳴が聞こえ、天気は不安定で山の峰は雲に隠れたままです
|
5月15日 |
 |
風がなく朝からリンゴとブドウの消毒をする音があちこちから聞こえてきました
空は薄い雲に覆われていますが北信五岳の裾に帯状の霧は発生しておらず、すぐ雨が降ることはなさそうです
|
5月14日 |
 |
朝方はひんやりしていましたが日中は気温が上がって夏日になりました
リンゴの花が散って受粉できた実が膨らんできて、花摘みから摘果作業に移行しています
|
5月12日 |
 |
山は霞んでいます
近くの田圃にも水が張られ、カエルの合唱が風に乗って畑まで聞こえてきます
|
5月 8日 |
 |
最低気温が2.9℃まで下がって霜が降りたか微妙なところです
妙高山の雪が少なくなり、スキー場は雪が消えて地面が出ています
|
5月 7日 |
 |
飯縄山の雪はすっかり消え、黒姫山の雪もずいぶん少なくなりました
里の田圃に水が張られ田植えの準備が進んでいます |
5月 5日 |
 |
黒姫山と妙高山の裾に霧が棚引いて天気が下り坂の兆候です
リンゴの花が咲きだしたと思ったらもう満開になりそうです |
5月 4日 |
 |
みどりの日の祝日で五月晴れの空が広がり、山の稜線がくっきり見えています
八十八夜が過ぎたとたんにリンゴの花が一斉に咲きだしました
|
5月 2日 |
 |
最高気温があっさり30℃を超えて今年初めての真夏日になってしまいました
山の雪がずいぶん減ったように霞んで見えます
|
5月 1日 |
 |
最高気温が25℃を超えて今年初めての夏日になり山は霞んでいます
昔から「八十八夜の別れ霜」と伝えられてきたようにこれからは霜の心配をしなくても良くなりますが、「九十九夜の泣き霜」ということもあるので油断はできません
|
4月30日 |
 |
4月最終日の夕方、大きな太陽が西岳の左に沈んで行きました
ウグイスとキジの鳴き声が聞こえています
|
4月29日 |
 |
日中は気温が上がって20℃を越え、薄着で過ごせます
スモモの花は散り始め、リンゴの蕾が膨らんでもうじき咲き出しそうです
|
4月27日 |
 |
山に雲がかかり、かろうじて飯縄山が見えていて、つながっている霊泉寺山は隠れています
スモモの花が日増しに茶色くなって霜の害がはっきりしてきました
|
4月25日 |
 |
高気圧に覆われて爽やかな青空が広がっています
飯綱リゾートスキー場の雪はすっかり消え、妙高山腹のスキー場は半分から上だけ雪が見えています
白馬岳と新潟焼山はまだ真っ白で、高妻山は黒い部分が少し出てきました
|
4月19日 |
 |
北信五岳の上空を薄茶灰色の雲が覆っている夕暮れです
白馬岳の真上にぼんやり見えている夕日は山の向こうに沈む前に雲の中へ消えて行きました
|
4月17日 |
 |
暖かくなって全体が霞んで桜の花が見頃になっています
今年は花見客はほとんどおらず、余所の車がたまに通るだけです
|
4月15日 |
 |
放射冷却で朝は畑に霜が降りて白くなっていました
空気は澄んで山が良く見え白馬岳と高妻山、新潟焼山は真っ白です
時折ウグイスとキジの鳴き声が聞こえてきます
|
4月13日 |
 |
飯縄山と黒姫山はかろうじて見えていますが、妙高山は裾野しか見えず、高妻山や新潟焼山は雲に隠れています
夜中に気温が下がると霙か雪になるかもしれません
|
4月12日 |
 |
雲に覆われて天気は下り坂で山は霞んでいます
スモモの花が咲き始め、あちこちの畑で草刈りをしている音が聞こえています
|
4月 8日 |
 |
風がほとんどなく剪定枝を燃やしている煙がまっすぐ立ち昇っています
高妻山と新潟焼山はまだ真っ白です
|
4月 7日 |
 |
明け方の気温は氷点下で薄曇りでしたが日中は次第に晴れ、夕方には夕焼けを背景に稜線がくっきり見えていました
北風に乗ってリンゴの消毒の音が聞こえてきます
|
4月 6日 |
 |
午前中は雲に隠れていた山が午後には姿を現しました
冷たい北風が身に沁みます
|
4月 4日 |
 |
少し風が吹いて晴れ渡り、山がきれいに見えています
20℃近くまで気温が上がって春らしい陽気になりました
|
4月 3日 |
 |
4月に入って畑の雪はすっかり消え、草の緑色が日増しに拡大してます
山の雪も少し減ったように見えています
|
3月31日 |
 |
3月が終わるというのに二日前に大雪が降って真冬に逆戻りです
朝方は里の畑もまだ白く見えていましたが、日中は気温が上がって雪はどんどん溶けています
空気中の水分が多いせいか景色が霞んでいます
|
3月26日 |
 |
山裾に薄く靄がかかっているものの、上空は雲一つない快晴で山はきれいに見えています
日陰にまだ少し雪が残っているだけで、朝早くからあちこちのリンゴ畑で消毒する音が聞こえています
|
3月25日 |
 |
湿った雪がドカッと積もって真冬の景色です
山裾と千曲川の上空に霧が棚引いています
|
3月23日 |
 |
黒姫山と妙高山の雪がちょっと増えたように見えます
お彼岸が過ぎても寒かったり暖かかったりで春の歩みは一進一退です
|
3月21日 |
 |
朝早くからあちこちで野焼きしている煙が上がり、山が霞んで見えます
今日からリンゴの防除が始まり、風に乗ってスピードスプレヤーの音が聞こえています
|
3月19日 |
 |
最高気温が20℃近くまで上がって4月並みです
リンゴの芽が少し色着いてきました
|
3月18日 |
 |
日差しが強く地温も高いため、畑の雪は日陰を残してほとんど消えました
山は少し霞んでいます
|
3月17日 |
 |
大荒れだった天気が回復し北信五岳と北アルプスがくっきり見えています
彼岸の入りなのに寒中並に冷え込んで畑の積雪は10センチくらいあり、この雪が消えるまで入れそうにありません
|
3月15日 |
 |
日が照って昨日降った雪はほとんど消えて、リンゴの木の根元に少し残っているだけです
冬が戻ってきてしばらく寒い日が続きそうです
|
3月13日 |
 |
朝方は晴れていた空が次第に雲に覆われ山が少し霞んでいます
午前中はスモモの薬剤散布の音がしていました
|
3月12日 |
 |
冷たい風が吹いて快晴です
リンゴの木の根元のオオイヌノフグリが花盛りです
|
3月11日 |
 |
気温はそれほど低くないものの冷たい風が吹いて手がかじかみそうです
隣の畑のラジオから東日本大震災追悼式の黙祷の合図が聞こえてきました
|
3月 9日 |
 |
雲一つない快晴で山がくっきり見えています
日中は気温が20℃近くまで上がって早くも梅の花が咲きだし、スモモの第1回薬剤散布が始まっています
|
3月 4日 |
 |
日差しがなく山が少し霞んでいます
あちこちの畑で剪定枝を燃やす煙が上がっています
|
3月 2日 |
 |
3月に入りずいぶん日が長くなりました
例年よりかなり早く畑の雑草が伸び出しています
|
2月29日 |
 |
雪のない閏日で山の峰に少し雲がかかっています
ほとんどの畑で剪定が終わったようです
|
2月24日 |
 |
数日前まで真っ白だった高妻山の雪が減って黒い部分が多くなっています
風は冷たいものの日差しは強く青空が広がっています
|
2月21日 |
 |
千曲川の上空に立ち込めている霧の上に北信五岳が見えています
秋の霧は気温が上がるとこの辺まで上ってくるのですが、寒いせいか、いつの間にか消えてしまいました
|
2月19日 |
 |
冷たい北風が吹いて山の峰は雲に隠れています
去年の台風19号で水害に遭った千曲川沿岸のリンゴ畑で泥の撤去が終わって剪定作業が始まったというニュースが流れています
|
2月15日 |
 |
天気は下り坂で山が霞んでいます
例年なら大雪が降るところですが今年は雨になりそうです
|
2月13日 |
 |
朝方はまだ雪が積もっていましたが日中は気温が上がって見る見るうちに消えてしまいました
山も少し雪が減ったように見えます
|
2月12日 |
 |
雪を被った北信五岳は冬山らしい姿を見せています
薄い雲はあるものの日差しが強く雪はかなり減っています
|
2月10日 |
 |
冬型の気圧配置で山の峰に雪雲がかかってきました
これから今季はじめての大雪になるかもしれません
|
2月 7日 |
 |
放射冷却で気温が下がり空気が澄んで山がくっきり見えています
最低気温が氷点下9℃以下になり、暖冬で水分が動き始めていた果樹に凍害が発生した恐れがあります
|
2月 3日 |
 |
雲が多くときおり冷たい風が吹いて山は霞んでいます
雪がないまま節分になってしまいました
|
2月 2日 |
 |
2月になっても雪はほとんど積もりません
3日は節分なので雪のない寒中だったことになります
|
1月30日 |
 |
千曲川の上に霧が漂っていますが上空は晴れて春のような陽気です
雪が積もらないまま1月が終わりそうです
|
1月27日 |
 |
空は雲に覆われていますが山は見えていて雪の降る気配はありません
天気予報では南部に雪が降る”上雪”のようで、この辺は大したことはなさそうです
|
1月26日 |
 |
日中はぽかぽかと暖かく寒中なのに3月のようです
雪がないので選定作業が捗り、もう終わっている畑も見受けられます
|
1月25日 |
 |
大寒を過ぎても畑にまったく雪がありません
このままでは記録的な少雪のまま春になりそうです
|
1月18日 |
 |
山の頂に薄い雲がかかっていますが雪は降りません
畑の雑草の色が目につきます
|
1月14日 |
 |
寒そうな姿を見せている北信五岳ですが雪は降りません
小布施の安市が開かれ花火の音が響いてきました
|
1月11日 |
 |
朝は霧で何も見えなかったのが昼前に霧が晴れるにつれて北信五岳が姿を現しました
雪がなく過ごしやすい寒中です
|
1月 9日 |
 |
寒中の夕方で北信五岳が寒そうに佇んでいます
雨が降って畑の雪はすっかり融けてしまいました
|
1月 6日 |
 |
黒姫山と妙高山は雪雲で隠れがちです
数センチの積雪で畑は白くなっています
|
1月 3日 |
 |
山は雪雲で見え隠れしていますが畑の雪はすっかり消えました
もう畑仕事が始まっているようで、剪定枝などを燃やす煙が立ち昇っています |
1月 1日 |
 |
穏やかに令和最初の元旦を迎えました
未曾有の水害に見舞われた千曲川沿岸一帯が何事もなかったかのように北信五岳の裾に見えています |