栽培種のオダマキで、五角形の花の形が苧環(おだまき)に似ていることから名付けられました。
メモ | おだまき【苧環】 1)つむいだ麻糸を、中が空洞になるように円く巻きつけたもの。 2)キンポウゲ科の観賞用多年草。高山に自生するミヤマオダマキが原種といわれる。 高さ約20センチメートル。葉は白色を帯びた複葉。 4〜5月ごろ枝頭に碧紫色または白色の五弁花を開く。花弁の下端は突起を出す。萼片も花弁状。いとくり。 【広辞苑】 |
||
---|---|---|---|
科名 | キンポウゲ科オダマキ属 | 学名 | Aquilegia flabellata Siebold et Zucc. var. flabellata オダマキ 標準 【米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)】 |
調理 | |||
薬効 | ![]() |
||
季語 | 更新日 | 2013年 1月25日 |
オダマキの仲間:
ヤマオダマキ(山苧環)、 キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環)
ミヤマオダマキ(深山苧環)、オダマキ(苧環)
セイヨウオダマキ(西洋苧環)
【花の色】
白
青〜青紫
紫
桃
赤〜朱
黄〜橙
緑
混合
【実の色】
黒〜黒褐色
赤〜橙色
紫色
茶〜褐色
緑色
黄色
白〜灰色
色々
ホームに戻る
花の咲く時期
名前のさくいん